摂食障害の娘へ 退院の運び

パールじゅんこ

2011年12月30日 03:00

勤務中の私のスマホがなった。
 
  私はひとときもスマホを手放せなかった。
  仕事中も
  入浴中も
  常に気にかけていた。

私はあわてて電話をとった。
いつも・・・悪い知らせではと考える。

「先生がお話があるので明日午後病院においでてください。」
病棟の看護師さんからの電話だった。

この田舎町で娘のような患者はおそらく他にいないだろう。
徳田先生も
看護師さんたちも娘のような患者は
初めて接しているだろうと思う。

12月29日(木)
ジャンバーがいらないような暖かい午後
病院に向かった。
長年勤めている職場は
家族同然で非常に暖かい気配りをもらえ
何の遠慮もなく娘のために時間をとることが出来る。

私は
午後1時30分約束の時間に病院に到着した。
徳田先生は
午前中の診察がまだ終わっていない。

娘の暖かい部屋で待つこと30分。

   徳田先生は
   いつものようにメモを取りながら
   娘の症状、状態を克明に記しながら
   素人にもよくわかるように熱心に説明をしてくれる。

   私は
   最後にいつも頂けるメモに目を向けながら
   聞きなれない病名だが 安心して耳を傾けている。


 
 ※  「 500gの輸血によって
     ヘモグロビンを補いました。

     500g 2本の血小板輸血によって
     血小板を補いました。

     抗生物質 
     栄養補給の点滴によって
     どうにか命の危機状態は免れました。」

 ※  「 娘さんの生命力の強さには驚かさせます。
   
     血液の問題は輸血によって解消されました。
     しかし
     私にも
     理解できなことが起こりました。

     こんな
     危篤状態の中で
     7月から診てきている肝機能の障害が改善されました。

 ※  7月から500~600の数値だったのが
     長崎医療センター入院中は1000まで跳ね上がり
     又
     今回の入院当初にも500~600の測定値だったのが
     今日の測定では17
     正常値の枠の中に入りました。

     抗生物質の投与でおさまるとは考えられません。

     正直
     何が原因で改善されたのか分かりません。


     お母さんがおっしゃる
     ストレスが
     直接 ここまでもに肝機能障害の数値に影響するとは
     ぼくの経験上 考えられません。


     しかし
     改善されたのは確かです。 」



 ※  「 一時は
    気が気じゃなかったですね。 
    本人は他人事のように笑っていましたが・・・。 」 


 
 ※  「 火曜日から 点滴をやめてみました。
    全ての検査数値が非常に落ち着いています。
    お正月を控え
    ご家族の受け入れ対策が出来ているようでしたら
    明日にでも 
    退院は可能です。」 


私は先生の治療と 熱意と 素直さに
頭が下がる思いでいっぱいになった。
もちろん
暖かい病室から
寒い我が家に連れて帰るのは非常に心配だが
明日の午後迎えに来る旨 
即座に先生に伝えた。



    私は
    婿との離婚が決定した事によって
    娘の肝機能に
    何らかの改善がなされたのだろうと信じている。


    婿との離婚によって
    娘は
    又 我が家の家族の一員となる。


    これはどういうことを意味しているのか
    今の私にはわからない。


    31歳の娘は
    母親である私から離れることが出来なったのだろうか?
    31歳の娘は
    婿との生活よりも
    大好きな父親のいる
    居心地のいい我が家に帰ってきたかったのだろうか?


    そんな問題など隠れていなくて
    実際に
    単純に
    婿との生活が困難だっただけだろうか?




これから先
娘の体力の改善を待って
娘の摂食障害を治療をしていかなければいけないが
どうやればいいのか・・・・。
正直まったく自信がない。


   明日午後娘は我が家に帰ってくる。


   帰るなり
   寒空の下 散歩に出かけるんではなかろうか・・・。

   帰るなり
   歩いて10分弱(約1㎞ちょっと)の自宅に向かうんでは・・・?

   すぐ
   風邪をひいて病院にとんぼ返りではなかろうか。

   どこかで転んで
   救急車で運ばれる始末になるのではなかろうか。


とりあえず
1月初めのうちに 離婚届にサインをするよう
二人の間では話が進んでいるようである。


信じられないようなことだが
危篤状態を告げられていて
血小板輸血を繰り返している枕元で
離婚を言い出した婿。
それにに応じて
着々と話を進めていった娘。
二人の神経にはあきれる。


  婿の人間性を疑うが
  死のがけっぷちに立たされても他人事のように
  離婚について考えを練っていた娘も娘のような気がする。


  心配して
  精神安定剤を服用していたのは私だけだろう。


  なんだか
  無性に腹が立ってくる。


  私は
  年を重ねるだけで 人間として成長できていないのが
  よくわかる。



  又 主人のアドバイスを呪文のように唱える。


   「 お前が悪いんじゃない!
        いろんなことが出来わいて当然
                 人生谷あり 山あり 」



   
   12月30日(金)娘は退院してくる。

   夕方5時 30日の天気が予報される。

     曇り  昼ごろ 一時雨