お伊勢参り  志原海岸~串本・橋杭岩~那智

パールじゅんこ

2013年02月16日 18:54



南部(みなべ)梅林 を後に
再び高速に乗った。 

右手 遠くに白浜町の観覧車を見ながら
車は終点で高速を降り
国道42号線をさらに南下した。


                   


風光明媚な海岸線がつづきだした。

道の駅「 志原海岸 」で 車を停めた。

綺麗な海岸が駐車場の脇に広がっていた。

緩やかに弧を描く和歌山県 志原海岸
紀伊水道を挟んで対岸にある
私の故郷の 徳島県 大里松原海岸に瓜二つだった。

HAYATOとみいと波打ち際まで行き
子供の頃よく楽しんだ遊びを二人に教えた。
  



 「 HAYATO 
   波に石を投げてごらん。

   一生懸命 遠くまで投げなさいよ。

   そして すぐに 逃げてこないとだめよ!

   波が怒って HAYATOを襲ってくるからね。 」




  「  早く  早く  走って逃げておいで!!

       波が おそってくるよ !! 」

       


 
 小学生の頃の私は
   本当に信じていた。

 石を投げたから波が怒って襲ってくると・・・。

 小学生の頃
   大里松原の海岸で
   友達と遠くまで石ころを投げるのを競った。
   遠くまで石ころを投げるほど大きな波が押し寄せてきた。

 私たちは
   本当に必死で 波打ち際から逃げた。

 からかわれたことに腹を立てた大きな波が
 私たちを飲み込んでしまうと信じて
 まあるい石ころを 投げては逃げた。


  
 打ち寄せてくる波の
   5~6回目には
     大きな波が来るという事を知ったのは
      大人になってからだった。


            

 HAYATOは逃げた。  必死で。
 まあるい石ころだらけの海岸は
 思うように走れない・・・・   
    でも 必死で逃げないと 波に襲われる。

    


       


    たくさん遊んで 日置川町を後にした。


                   


  ドライブの好きな主人は
  小さなカーブがたくさんあって走りにくそうに
  運転を続けた。
   

  私は後部座席で車窓見学を楽しんだ。
  

  台風情報で有名な潮岬(しおのみさき)は
  立ち寄るのをあきらめて先へと進んだ。
  

  すると
  突如 目に飛び込んできた景色に驚いた。


  「 止めて  止めて  すごいよ!!

    
    見たこともない岩よ!! 」


      私は驚いた。 

      心底驚いた。

    こんな景色を初めて目にした。

    串本  橋杭岩( はしくいいわ )


  大地の浸食と
  強い潮流がもたらしただろう見事なこの景観。

  心底 自然の偉大さに感激した。



 

 私には そそり立った岩の手前に転がっている
 たくさんの大きな石塊が
 モニュメントとして
 人為的に置かれた物のように
 思われて仕方がなかった。

 実際は
 長い年月をかけて
 強い潮の満ち引きや 
 地震などの自然の力によって
 創り上げられたはずである。

 
 
 感動を胸に 橋杭岩(はしくいいわ)を後にした。


               

 海岸線を
 国道42号線と並んで走る電車と競争しながら
 ドライブを楽しんだ。



 太地町くじらの博物館 水族館で一休み。 


   トイレ休憩をとり 館内には入らずに
   熊野那智大社へと向かった。
   
  


   あと少しで熊野那智大社へ到着する。


      つ ・ づ ・ く