
2012年05月15日
摂食障害の娘と共に 家族
5月11日(金)
5月12日(土)
と 試験外泊した娘を迎え
私はそわそわとした時間を過ごした。
5月11日 娘は
同じ言葉を繰り返した。
帰りの車中でもそうであったように
家の中でも繰り返して訪ねた。
「 おねえちゃんは・・・?
MIHOは・・・?
いつものように出かけてるの? 」
「 そうよ
おねえちゃんは おねえちゃん家にね。
MIHOは MIHOん家にね。」
私はオブラートに包んで答えた。
二人とも結婚してママになっていることは
敢えて言わなかった。
「 HAYATOはいつものように出かけているの? 」
「 元気に幼稚園に行ってるよ。
いつも元気に行ってるよ。 」
「 おかあさん 今日は仕事は? 」
「 今日は休んでるよ。」
繰り返した。
何回も 何回も・・・。
スムーズに出てこない言葉に
腹を立てることもなく繰り返した。
午後5時30分
元気いっぱいHAYATOが幼稚園から帰ってきた。
今日の日を心待ちにしていたHAYATOは
数日前から
ゴールデンウイーク最終日に釣りに出かけ
同行した
大好きなおじさまから頂いたマトウダイを
久々にママといっしょに食べる
今晩のおかずにリクエストしていた。
手術前の習慣どおり
家の周りを掃くみいのそばで
しゃがめなかったみいの為に作った
タイヤ菜園の野菜を収穫した。


冷凍していたマトウダイを解凍して
私はいつもより早い時間に台所に立った。
みいは相変わらず
「 おかあさん しごとは? 」 と 繰り返した。
私は何回も穏やかに答えた。
台所仕事が大好きだったみいは
食事の準備にはまったく興味を示さなかった。
子供のころから
いつも手伝う習慣が身についているみいの態度に
不思議な気がした。
私は敢えて口に出さず
一人で食事の準備を始めた。


キッチンにも
たくさんの緑があふれた。
買ったのは キュウリとナスのみ


おかずはみんなで 突っついて食べることに


平凡にマトウダイの煮つけが 完成。

いつもより30分早く
午後6時30分 家族そろって晩御飯。
大きな魚は みんなで囲むのがBest


もちろん HAYATOの釣り談義に
花が咲きました。




HAYATOのお目当ては船長を務める事!

でっかい釣り船に乗って
北九十九島の海へ Let’s go

好ポイントにつけるためにHAYATOは真剣です。
GPS魚探の反応をチェックして
イカリを下ろします。
イカリ担当はNAKA〇〇さん。
HAYATOが赤ちゃんの頃から可愛がってくれる
おじさんで釣りは名人級



午前7時
凛とした朝の空気に包まれて
太陽は雲の中で高く昇っています。
一投目でアジがヒット!

HAYATOは 釣り歴 3年目
マイ竿も2本所持しています。
なんだかすっかり釣り姿が板についてきました。
6月末には6歳を迎えます。
来年は小学生。
鉛が海底に着いた感覚も
ちゃんと
感じることが出来るようになりました。
水深 28m。
実はHAYATOはおねだりをしています。
「 電動リールがほしい。」 ・・・と

マイ竿 さばきも鮮やかです。
アンドンカゴの中のマキエサを出すために
竿をしゃくるのも
お手の物となりました。

なんだかとっても心が軽く
一日がゆっくりと 安心して過ぎていきました。




大好きなNAKA〇〇さんから
マトウダイを釣ってもらいました。

HAYATOとじぃじとばぁばも
ぼちぼち・・・ 釣れました。
アジもまだ小さい。
まだまだ 今からだね


なんと !
マトウダイの口の中には
一匹の鯵が・・・・。


釣り談義に花が咲いて
食が進んだ。
しかし
みいは ご飯を食べようとしなかった。
私の胸は
いっぺんに萎んでしまった。
小さなお茶碗に入れたごはんを
私と 主人と HAYATOの茶碗につぎわけて
自分のお茶碗は洗って
食器棚になおしてしまった。
「 かってに せんでよか! 」
と怒りながら。
腫れ物に触る様な空気が流れたが
HAYATOのお蔭で すぐに 和んだ。
私たちは マトウダイのマトウダイを探したが
見つからなかった。

( さかなのさかな )
みいが食べた
ほんの少しばかりのマトウダイの骨の中にあったのかなぁ。
マトウダイのマトウダイ
みいは
塩もみのキュウリをトッピングした卵豆腐 一個と
家庭菜園の野菜を胡麻ドレッシングで食べ
魚を少しだけ口に運んだ。
食事時間を家族に合わせるために
少量づづ
少量づづ
おかずを口に運んだ。
私は主人を見た。
主人も私の目を見た。
私たちはお互いが思っている事が手に取るようにわかった。
不思議でたまらなかった。
「 なんで・・・・・? 」
どう考えてもみいの行動がわからなかった。
病院では
私の見つめる中でも
出された食事を全て食べてしまうのに・・・。
みいの命の大切さがあんなに身に染みて解ったはずなのに
私は
どうして以前と同じなのかと
不服に感じてしまった。
夕食後
みいは 対面キッチンで
家族に背を向けて
お菓子や冷蔵庫の中のヤクルト ヨーグルト
などを 少しづつ いつまでも食べていた。
翌日の朝食も自分だけ時間をずらした。
出来上がった洗濯物をきちんと干し
少しだけ
家の周りを散歩してなんとなく
私達の食事が終わるのをうかがっていた。
5月12日」(土)
病院に帰った娘は
ゆっくりと時間をかけて夕食を全部食べてしまった。
私は理解できなかった。
何故?
自宅に帰って食べることが出来ないのなら
退院させることは不可能に思われた。
何故?
みい どうして・・・?
みい どういうこと・・・・?
お母さんは急ぎすぎてるのよね。 きっと。
一般病棟にもどってから
10日しか経っていない。
会話ができるようになってから
まだ数えるほどしか経っていない。
胆に銘じなくては !!
急いではいけない。
焦らず みいのペースに合わせて信じる事。
Posted by パールじゅんこ at 02:22│Comments(7)
この記事へのコメント
ジュンコ様 初めてコメントをさせて頂きます。わたしは先日偶然あなたのブログに出会いました、一気にすべての記事を読みました、涙があふれ私は声をあげて泣きました。読んで、とても勇気が出ました。同じように苦しみ頑張っている人が居ることに、やっと出会え、心が少し軽くなりました。私にもジュンコさんの気持ちが痛いほどわかります、娘さんへの愛情がよくわかります、母の苦しみがわかります。 わたしの娘も摂食障害です、今も抜けられない暗い長いトンネルを娘と二人懸命に抜け出そうと頑張っています。娘がこの病になって、もう二年、まだ二年でしょうか、あまりにもか細く消えてしまいそな娘の寝顔を息をしているかと何度覗いた事でしょう、18歳というキラキラ輝くその時をこんな病に執り付かれ、不憫で、胸を掻き毟られるおもいで今まで過ごしてきました。でも。「1歩進んで二歩下がる」この繰り返しで少しずつ前へ、前へ
進んで行きたいと、思っている41歳の母です。これからもブログに訪問させていただきます。ジュンコさん、あなたはすごい母です、私も見習います。
進んで行きたいと、思っている41歳の母です。これからもブログに訪問させていただきます。ジュンコさん、あなたはすごい母です、私も見習います。
Posted by 雅美 at 2012年05月17日 15:58
雅美さん。
信じませんか。
一緒に。 信じましょうね。
最愛の娘に 必ずきらきら輝く明日があるということを。
私はいつも怖くて 怖くて 溜まりません。
娘を失ってしまうかもしれないと・・・。
でも
たくさんの方たちに励まされ 見守られやっとの思いで今日一日を送っています。
やっとの思いで今日という日を消化しています。
でも
私はHAYOTOがいるので毎日笑って過ごしています。
主人がいるので
本音を吐きだせ元気に笑って過ごしています。
情の深いたくさんの知人に見守られています。
こんな私を支えてくださる沢山の見ず知らずの方たちに囲まれています。
何の力もない私にできることは
決して娘の手を離さないことしかありません。
雅美さん。
41歳のあなたには私以上に重すぎる問題でしょう。
18歳というキラキラ輝く年頃。 41歳という艶っぽくしっとりと美しい年頃。
私はなんだかあなたをも守ってあげたい。
なんだかそんな気がしてなりません。
あなたは一人じゃありませんよ。
娘さんも一人ぼっちじゃありませんよ。
ともに進んでいきましょうね。
笑いながら 明日に向かって。
信じませんか。
一緒に。 信じましょうね。
最愛の娘に 必ずきらきら輝く明日があるということを。
私はいつも怖くて 怖くて 溜まりません。
娘を失ってしまうかもしれないと・・・。
でも
たくさんの方たちに励まされ 見守られやっとの思いで今日一日を送っています。
やっとの思いで今日という日を消化しています。
でも
私はHAYOTOがいるので毎日笑って過ごしています。
主人がいるので
本音を吐きだせ元気に笑って過ごしています。
情の深いたくさんの知人に見守られています。
こんな私を支えてくださる沢山の見ず知らずの方たちに囲まれています。
何の力もない私にできることは
決して娘の手を離さないことしかありません。
雅美さん。
41歳のあなたには私以上に重すぎる問題でしょう。
18歳というキラキラ輝く年頃。 41歳という艶っぽくしっとりと美しい年頃。
私はなんだかあなたをも守ってあげたい。
なんだかそんな気がしてなりません。
あなたは一人じゃありませんよ。
娘さんも一人ぼっちじゃありませんよ。
ともに進んでいきましょうね。
笑いながら 明日に向かって。
Posted by パールじゅんこ
at 2012年05月19日 23:30

じゅんこさん、ありがとうございます。こころ温まるコメントを頂き本当に嬉しかったです。相談に乗ってくれる友人もいてこころの支えなのですが本当に解ってもらうことは無理で、私の夫はとても優しいひとですが現実主義で、娘のガリガリの姿をみても、病気の説明をしても、甘えだ!と理解してもらえず。わたしは時々孤独に押しつぶされてしまいそうになります。 そんな時にこのブログに出会い、大泣きをして、こんな優しい言葉を頂けて とても嬉しかったです。 じゅんこさん、ありがとうございました。
Posted by 雅美 at 2012年05月20日 01:39
雅美さん
男というもの
女というものは所詮 土台が 役割が違うように思いませんか?
私は 男女同権を主張する人が理解できません。
仕事の上でも男性と女性は同権じゃない。
役割がまったく違う。
私は男性の職場と言われる職種で働いています。
私は懸命に仕事に取り組んでいます。
しかし 娘の病気により
仕事より家族を守ることに必死の数か月を過ごしました。
4月は職場に足を運びながらも、仕事をストップさせ娘に付き添いました。
女である私の態度を 私は職場で誰からも責められませんでした。
むしろ臨時にパートを雇い雑用をしてもらいピンチを切り抜けました。
事務仕事はピンチヒッターがききません。
私は娘の病気のため3月で締めなければならない請求書が2か月も遅れて5月過ぎてから発送しました。
期限切れの提出書類を頭を下げながら提出してきました。
女である私は
母親である私は
誰からも責められませんでした。
私は女であるから お客様から甘やかされています。
これが男性ならどうでしょう。
何を甘えているんだ。
修理はどうしてくれる?
なんで請求書がこんなに遅れるんだ!
期限を守って書類を提出してもらわないとこちらが困る!
仕事をなんだと思っているんだ!と激怒されることでしょう。
挙句の果て お客様は他の店に流れ、自分たち会社の死活問題にかかわってくるはずです。
言わずと知れたこと! 経営不振に陥るかもしれません。
私は 社会の中で女がどれほど守られ、甘やかされているかを身を以て知っています。
それは 仕事より家庭を守るべきだということを男性が本能で知っているからだと思います。
これは
私の周りの出来事だけかもしれませんが・・・。
雅美さん
ご主人の考えは私にはよくわかります。
私の主人も雅美さんのご主人と同じ意見です。
「 十分な事はしてやった。 小娘じゃあるまいし もう放っておけ!
ぐずぐずしていたら 俺たちの人生がなくなるぞ 」と言います。
私は「 そうよね。 」と答えます。
私は
2004年12月
娘が結婚した時から 娘の悲しみにぶつかり心痛めています。 主人はそんな私をずーと見つめています。
いつも 放っておけ が口癖でした。
主人は男として冷静に先を見つめ家族を引っ張っていかなければなりません。
私は母親として今を見つめ家族に尽くすことに精一杯です。
私は主人の言おうとしていることがよくわかります。
「 そうよね 」と答えた私は 再び娘をどうにかして治そうと必死になります。
主人はそんな私を解りきっています。
そして 私を支えてくれます。
「 やれやれ 」と言う主人の心が見えるときがあります。
悪く言えば アッシー君に徹してくれるだけです。
主人は家族が路頭に迷わないように 仕事に専念して報酬を得て生活が成り立っていくように尽くしてくれます。
私はこれで十分だと考えています。
主人は私を含め家族が生きていく為の報酬を得て安心して暮らしていけるよう努力しているのだから。
雅美さん
孤独にならないで・・・。
決して!!
男と女は 違う!
ご主人は 母親のあなたを決して理解できないと思いませんか。
でも あなたと娘さんを守るため社会の荒波の中たくさんのことを我慢しながら働いているはずです。
あなたと娘さんを あなたのご家族を守るためにです。
孤独にならないで・・・!
押しつぶされる必要はないよ。
あなたはご主人に守られているはず!
ご主人は私達女のようにうまく表現できないはず。
でも
ご主人は家族が安定して暮らしていけるように努力しているはずです。
守るということは
貴方たちを愛しているからできる事です。
41歳の貴女には 負わせたくない。
こんなつらい思いは・・・。
世間体もあるでしょう。
他の娘さんと比較もしたくなるでしょう。
誰もわかってくれないと孤独に押しつぶされるはずです。
貴女はまだ若くて綺麗で純粋だから。
でも 幸せはみんな平等に与えられているはずです。
きっと 幸せすぎる日が来るはずです。
信じて 笑顔を忘れないで。
何か一つ 自分のためにプレゼントしてあげて・・・。
息抜きになる何かを・・・。
どうか 今日一日 心地良い風があなたを包んでくれますように。
男というもの
女というものは所詮 土台が 役割が違うように思いませんか?
私は 男女同権を主張する人が理解できません。
仕事の上でも男性と女性は同権じゃない。
役割がまったく違う。
私は男性の職場と言われる職種で働いています。
私は懸命に仕事に取り組んでいます。
しかし 娘の病気により
仕事より家族を守ることに必死の数か月を過ごしました。
4月は職場に足を運びながらも、仕事をストップさせ娘に付き添いました。
女である私の態度を 私は職場で誰からも責められませんでした。
むしろ臨時にパートを雇い雑用をしてもらいピンチを切り抜けました。
事務仕事はピンチヒッターがききません。
私は娘の病気のため3月で締めなければならない請求書が2か月も遅れて5月過ぎてから発送しました。
期限切れの提出書類を頭を下げながら提出してきました。
女である私は
母親である私は
誰からも責められませんでした。
私は女であるから お客様から甘やかされています。
これが男性ならどうでしょう。
何を甘えているんだ。
修理はどうしてくれる?
なんで請求書がこんなに遅れるんだ!
期限を守って書類を提出してもらわないとこちらが困る!
仕事をなんだと思っているんだ!と激怒されることでしょう。
挙句の果て お客様は他の店に流れ、自分たち会社の死活問題にかかわってくるはずです。
言わずと知れたこと! 経営不振に陥るかもしれません。
私は 社会の中で女がどれほど守られ、甘やかされているかを身を以て知っています。
それは 仕事より家庭を守るべきだということを男性が本能で知っているからだと思います。
これは
私の周りの出来事だけかもしれませんが・・・。
雅美さん
ご主人の考えは私にはよくわかります。
私の主人も雅美さんのご主人と同じ意見です。
「 十分な事はしてやった。 小娘じゃあるまいし もう放っておけ!
ぐずぐずしていたら 俺たちの人生がなくなるぞ 」と言います。
私は「 そうよね。 」と答えます。
私は
2004年12月
娘が結婚した時から 娘の悲しみにぶつかり心痛めています。 主人はそんな私をずーと見つめています。
いつも 放っておけ が口癖でした。
主人は男として冷静に先を見つめ家族を引っ張っていかなければなりません。
私は母親として今を見つめ家族に尽くすことに精一杯です。
私は主人の言おうとしていることがよくわかります。
「 そうよね 」と答えた私は 再び娘をどうにかして治そうと必死になります。
主人はそんな私を解りきっています。
そして 私を支えてくれます。
「 やれやれ 」と言う主人の心が見えるときがあります。
悪く言えば アッシー君に徹してくれるだけです。
主人は家族が路頭に迷わないように 仕事に専念して報酬を得て生活が成り立っていくように尽くしてくれます。
私はこれで十分だと考えています。
主人は私を含め家族が生きていく為の報酬を得て安心して暮らしていけるよう努力しているのだから。
雅美さん
孤独にならないで・・・。
決して!!
男と女は 違う!
ご主人は 母親のあなたを決して理解できないと思いませんか。
でも あなたと娘さんを守るため社会の荒波の中たくさんのことを我慢しながら働いているはずです。
あなたと娘さんを あなたのご家族を守るためにです。
孤独にならないで・・・!
押しつぶされる必要はないよ。
あなたはご主人に守られているはず!
ご主人は私達女のようにうまく表現できないはず。
でも
ご主人は家族が安定して暮らしていけるように努力しているはずです。
守るということは
貴方たちを愛しているからできる事です。
41歳の貴女には 負わせたくない。
こんなつらい思いは・・・。
世間体もあるでしょう。
他の娘さんと比較もしたくなるでしょう。
誰もわかってくれないと孤独に押しつぶされるはずです。
貴女はまだ若くて綺麗で純粋だから。
でも 幸せはみんな平等に与えられているはずです。
きっと 幸せすぎる日が来るはずです。
信じて 笑顔を忘れないで。
何か一つ 自分のためにプレゼントしてあげて・・・。
息抜きになる何かを・・・。
どうか 今日一日 心地良い風があなたを包んでくれますように。
Posted by じゅんこ at 2012年05月22日 05:59
じゅんこさん、暖かいお言葉ありがとうございます。 そうですね、私は忘れていました、自分が苦しいばかりに、解ってもらえないと主人ばかり責めて、女の役割と男の役割は違うことに。主人は、どんなに具合の悪い日でも、無理をして仕事にむかいます、きっと色んなことを我慢しながら家族を守ってくれているのですね。家族が安定して生きていけるのは主人の努力のおかげだと、こんな当たり前のことを忘れていました。それで充分なんですね。そう思うと気持ちがスーッと軽くなりました。感謝の気持ちを忘れていました。じゅんこさん、ありがとうございます。じゅんこさんの言葉がとてもこころに響きました。わたしは一人じゃない。
Posted by 雅美 at 2012年05月22日 23:12
雅美さん
周りを見て。
あなたの笑顔を待ってる人が沢山いるはず。
あなたの笑顔を必要としている人が沢山いるはず。
一番あなたの笑顔が必要な娘さん。
そして ご主人
さらに
ご近所の方々。 あなたのご親戚。
つらいとき程 笑いませんか?
笑える題材はいっぱいあるはず。
とことんつらいときは笑うしかない。
笑おうよね。
笑う門には 福来たる!
そして
美味しいものを食べようね。
さらに
おうちの周りを 玄関先を掃除しようね。
貧乏神が住み着かないように・・・・ね。
雅美さんは一人じゃない。
決して!!!!!
あなたの周りに私も加えてくださいね。
周りを見て。
あなたの笑顔を待ってる人が沢山いるはず。
あなたの笑顔を必要としている人が沢山いるはず。
一番あなたの笑顔が必要な娘さん。
そして ご主人
さらに
ご近所の方々。 あなたのご親戚。
つらいとき程 笑いませんか?
笑える題材はいっぱいあるはず。
とことんつらいときは笑うしかない。
笑おうよね。
笑う門には 福来たる!
そして
美味しいものを食べようね。
さらに
おうちの周りを 玄関先を掃除しようね。
貧乏神が住み着かないように・・・・ね。
雅美さんは一人じゃない。
決して!!!!!
あなたの周りに私も加えてくださいね。
Posted by パールじゅんこ
at 2012年05月23日 05:40

そうですね。辛い時こそ笑顔ですね。 玄関先の掃除も大事ですね、 家族を思い毎日綺麗にします。 じゅんこさんの玄関先はいつもきれいで気持ちよさそうですね。 じゅんこさんの愛情あふれるブログは私に勇気と安らぎを与えてくれます。じゅんこさん、こちらこそ、よろしくお願いします。
Posted by 雅美 at 2012年05月23日 23:54